前回 USB-RS232変換回路を作って、アセンブラでソースを書き、実機で動作させたがうまく動かない。
PICから直接信号を発信させてもうまくいかない。
データシートをよくよく読んでみると、
クロックの立ち上がりと立ち上がりの間隔の最大値が5MHzのものらしい。
つまり、最小周波数が5MHzってことか。
作成した回路ではPICの自己発振で動作させているので4MHz・・・・・・。
クロックごとに命令できたとしても足りないし、PICだと4クロックで1命令なので・・・・・・、命令ごとを考えると1MHzってこと・・・・・・。ってダメじゃん。
そもそも回路から作り直し。orz
はい、はい。作り直しますって。
0 件のコメント:
コメントを投稿